運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
782件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

令和三年度の評価替えに当たり、現行土地に係る負担調整措置等を継続した上で、令和三年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地について前年度の課税標準額に据え置く特別な措置を講ずることとしております。  第二に、不動産取得税改正です。住宅及び土地取得に係る不動産取得税税率特例措置適用期限を三年延長することとしております。  第三に、車体課税改正です。

武田良太

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

固定資産税税収約九・二兆円ということで、市町村税収の約四割を占める市町村基幹税目であるということですが、今回、商業地住宅用地農地など全ての土地対象に、令和三年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地については前年度の課税標準額に据え置く特別な措置を講じるとされております。  

柳ヶ瀬裕文

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

高等学校等就学支援金対象者や、加算額適用の判定に当たりましては、個人住民税扶養控除額等を加味した課税標準額基準として判断しており、扶養親族数が多いほど高い年収であっても支援対象となりやすい仕組みとなっております。塩田委員指摘多子世帯への更なる配慮につきましては、現行制度における実施状況や他の支援制度状況等を踏まえた検討が必要であると認識をしております。  

鰐淵洋子

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

そのため、本改正案では、新型コロナウイルス感染症により社会経済活動国民生活全般を取り巻く環境が大きく変化したことを踏まえ、納税者負担感に配慮する観点から、令和三年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地については、商業地住宅地農地など全ての土地について、前年度の課税標準額に据え置く特別な措置を講ずることとなりました。  

杉久武

2021-03-09 第204回国会 参議院 総務委員会 第3号

次に、令和三年度税制改正については、現下経済情勢などを踏まえ、固定資産税令和三年度の評価替えに当たり、現行土地に係る負担調整措置等を継続した上で、令和三年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地について前年度の課税標準額に据え置く特別な措置を講ずるとともに、住宅及び土地取得に係る不動産取得税税率特例措置適用期限延長自動車税及び軽自動車税環境性能割税率区分等見直しなどを

武田良太

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

初めに、地方税法等の一部を改正する法律案は、固定資産税及び都市計画税について、現行土地に係る負担調整措置等を継続した上で、令和三年度に限り、課税標準額が増加する土地について前年度の額に据え置く特別な措置を講ずるとともに、住宅及び土地取得に係る不動産取得税税率特例措置適用期限延長自動車税及び軽自動車税環境性能割税率区分見直し等を行おうとするものであります。  

石田祝稔

2021-02-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第5号

この点は我が党でも随分議論がありまして、私は党内で唯一、いろいろ、コロナでもあるけれども、地方安定財源の確保ということが大事だというふうに叫びたかったわけでありますが、いかんせん今のような状況でございますから、令和三年度限りの措置として、令和二年度の課税標準額同額とするという扱いがされたわけであります。  

桝屋敬悟

2021-02-16 第204回国会 衆議院 本会議 第8号

固定資産税について、新型コロナウイルス感染症により社会経済活動国民生活全般を取り巻く環境が大きく変化したことを踏まえ、納税者負担感に配慮する観点から、二一年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地について前年度の課税標準額に据え置く特別な措置を講ずることとしています。  コロナ禍での対応であることは理解しますが、固定資産税市町村税基幹税です。

神谷裕

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

令和三年度の評価替えに当たり、現行土地に係る負担調整措置等を継続した上で、令和三年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地について前年度の課税標準額に据え置く特別な措置を講ずることとしております。  第二に、不動産取得税改正です。住宅及び土地取得に係る不動産取得税税率特例措置適用期限を三年延長することとしております。  第三に、車体課税改正です。

武田良太

2021-02-09 第204回国会 衆議院 総務委員会 第3号

次に、令和三年度税制改正については、現下経済情勢などを踏まえ、固定資産税令和三年度の評価替えに当たり、現行土地に係る負担調整措置等を継続した上で、令和三年度に限り、負担調整措置等により課税標準額が増加する土地について前年度の課税標準額に据え置く特別な措置を講ずるとともに、住宅及び土地取得に係る不動産取得税税率特例措置適用期限延長自動車税及び軽自動車税環境性能割税率区分等見直しなどを

武田良太

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

国立大学授業料は、国立大学等授業料その他の費用に関する省令第十条、授業料等上限額等で、標準額の一二〇%の範囲内で定めることができるとされています。値上げには上限がありますが、値下げには下限がないということです。  ここで伺いたいのですが、この検討会議論される自由化というのは、学費値上げ自由化ということですか。

畑野君枝

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

杉久武君 今、大臣から子育てがしやすい環境ということでお話がございましたが、寡婦控除を始めとして、こういう所得控除というのは、単に先ほど例示で挙げましたような所得税住民税負担軽減だけではなく、例えば、今年の四月からスタートをいたします高等教育無償化、これは住民税課税標準額となっているわけでございまして、そういった計算の中でもやっぱり考慮をされる、要は公平に扱われるということになりますので、

杉久武

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

萩生田国務大臣 今御説明を申し上げましたように、国立大学授業料については、国においての標準額五十三万五千八百円を示しつつ、一二〇%を上限として、各大学が個別に授業料を設定することができる仕組みと既になっているわけでありまして、それとこの自由化検討というのは必ずしもリンクいたしません。  

萩生田光一

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

ただし、第六項で、いいですか、第一項の規定によって国又は地方公共団体一般会計に係る業務として行う事業については、第三十条から三十九条までの規定によりその課税期間課税標準額に対する消費税額から控除することができる消費税額合計額を、これらの規定にかかわらず、当該課税標準額に対する消費税額同額とみなす。単にみなし規定を書いているだけであって、同額になるかどうかは実はわからない。  

福田昭夫

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

この資料四の方は、国あるいは地方公共団体が最終的な消費者として消費税を負担するという話を書いている資料ではございませんで、これは要するに最終的な消費者としての国を書いているわけではありませんで、事業者としての国がそれについてどういうふうに対応するかということで、事業者は、課税仕入れと、一方で仕入れ税額控除というのがあるんですが、それについて、一定のものについては課税標準額ということと仕入れ控除額というのを

太田充

2019-12-03 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

固定資産税不動産取得税都市計画税、それぞれを課税標準額の二分の一にしてほしいということであります。  実際、平成二十六年四月二日ですかね、衆議院の経済産業委員会、その中でもこの議論ございました。地方商店街とか商工会議所から、何とか固定資産税とかやってくれ、そうでもしてくれないとどうしても立ち行かなくなっちゃうんだ、こういう切実な声が出てきていました。  不均一課税という、当時ありました。

小沼巧

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

その中で、実際の、先ほど申し上げましたように繰り返しになりますけれども、どのような所得要件にするか、新制度においては住民税課税標準額をベースにいたしますけれども、各大学においては年収基準をもとにしているところが多いわけでございますけれども、それについてはそれぞれの大学で決めてきた、そういうことでございます。

森晃憲

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

まず、国立大学等授業料標準額これは今のところ二〇二一年度まで据え置かれることとなっていますけれども、じゃ、標準額がこれ見直された場合には、この支援制度授業料減免とか、あと給付型奨学金給付額が見直されることになるのでしょうか。また、給付額見直しのタイミングをどのようにしていくのでしょうか。  

新妻秀規

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人伯井美徳君) 国立大学授業料につきましては、国の標準額の一二〇%を上限として各大学が個別の授業料設定を決定することができる仕組みというのは今大臣が申し上げたとおりでございますが、東京工業大学、御指摘のあった東京工大、それから東京芸術大学において標準額を超える授業料設定をしているということでございます。  

伯井美徳

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

実際、法人化以降、国立大学授業料というのは標準額とされているわけです。標準額の二〇%増までを上限にして授業料設定することを大学判断として認めていると。値下げのために何もしないだけではなくて、むしろ授業料値上げも容認しているというのが今の文科省の立場なんですよ。そして、消費税増税に伴って経費が掛かるという理由によって学費値上げすること自体も否定をしない。とんでもない話だと私思うんです。  

吉良よし子